MENU ─ ソチ2014

ソチ2014


「リュージュ」とはフランス語で木ぞりのことで、ドイツ、オーストリアでは「ローデル」、米国、カナダでは「トボガン」とも呼ばれている。競技はそり遊びから発展したもので、ハンドルもブレーキもない強化プラスチック製のそりに仰向けに寝て、足首で挟んだそりの先端(クーへ)を押し込むようにして、操作しながら滑走の速さを競うものである。1964年のインスブルック大会からオリンピックの正式競技となり、競技そのものを示す用語として用いられ、国際的に「リュージュ」と称される。

競技方法

 オリンピックの種目としては、男子1人乗り、女子1人乗り、2人乗り、チームリレー(団体戦)の4種目がある。競技の仕方は以下の通りである。

 スタート時は、そりに乗ってコース横の金属製のグリップを握り、そりごと前後に動いて反動をつけて飛び出す。さらに飛び出したとき、スパイクの付いた特殊なグローブで両横の氷をかき、スピードを付けてダッシュする。選手がそりの加速を付けられるのは、この2動作だけである。

 スタート後は、仰向けにそりに寝て足でクーヘを抑え、空気抵抗をできるだけ少なくした姿勢で滑走する。恐怖感から頭が上がると空気抵抗が増えてタイムロスにつながる。つま先を上げても空気抵抗が増えタイムロスにつながるため、選手はローデルシューズという競技専用の靴を装着している。カーブでのコース取りをいかに巧みに行い、減速を最小限に抑えられるかが見せどころとなる。

 2人乗りは、体の大きい選手が前、小さい選手が後ろに乗り、前の選手の動きを後ろの選手が感じ取りながら、2人があたかも一体のようになって滑る。重心が高い状態で、2人の息を合わせて、いかに滑走するかがポイントになってくる。

 滑走タイムは1/1000秒まで計測される。距離にするとわずか3cm程度。オリンピックでは1人乗りは2日間で4回滑走、2人乗りは1日で2回滑走し、その合計タイムで順位を決める。そりの重量は1人乗りが男女とも21〜25kg、2人乗りは25〜30kgの範囲に制限されているが、選手の体重に制限はない。また選手は、規則に従って重り(男子13kg以下、女子10kg以下)を付けることが許される。

 今大会から採用されたチームリレーは、女子1人乗り・男子1人乗り・2人乗り各1台ずつを1チームとし、リレー形式でチーム毎にタイムが算出されて競い合うものである。スタート地点は、同一のスタートとなる。1人目の女子選手がフィニッシュ地点に設置されたタッチパッドに触れると、スタートのゲートが開き、2人目の男子選手がスタートする。同様に、男子選手がフィニッシュ地点でタッチパッドに触れることによって、スタートゲートが開き、2人乗りがスタート可能となる。この間の計時も続けられており、いかに速くスタートできるかも重要になってくる。最初の選手がスタートし、光電管を切った後から、2人乗りの選手がタッチパッドに触れるまでの所要時間が、そのチームの最終タイムとなる。仮に、フィニッシュ地点のタッチパッドに触れることができなかったチームは、次の選手のゲートが開くことがないため失格となる。

今大会の見どころ

 リュージュはそり遊びから発展しただけに、親しみやすい感じがあるが、ヨーロッパ各国や米国はさすがに強い。中でもドイツは、国民的なスポーツであり、実力も抜きん出ている。日本チームでは、男子1人乗りで唯一ワールドカップ・世界選手権を戦ってきた、オリンピック初出場の金山英勢に期待がかかる。

 2013年12月までのワールドカップの公式練習では、上位に迫る好タイムを出しながら、試合ではなかなかその成果を出し切れなかった感があった。しかし、下部大会のネーションズカップ第5戦パークシティ大会で予選を突破し、オリンピック出場権を獲得したことで、滑走にもゆとりが出てきている。オリンピックにおいて、どのくらい上位に食い込めるかを期待したい。  今季も日本チームのユニフォームのデザインは、中村哲也氏による「最速」をテーマとしたものを使用することとなり、速さを追求した戦いに挑戦したいと考えている。

ページをシェア