MENU ─ オリンピックを知る

1912 ストックホルム

日本初参加1912ストックホルム大会

1909年(明治43年)、東京高等師範学校の嘉納治五郎校長(当時)の元にあるメッセージが届けられました。それは国際オリンピック委員会(IOC)会長のピエール・ド・クーベルタン男爵からのものでした。すでに1896年から開始された近代オリンピックも4回開催され、世界でオリンピックが注目されはじめていましたが、アジアからの参加はなく日本をはじめとするアジア各国の参加が望まれていました。当時、日本のスポーツ界の先覚者として活躍していた嘉納校長の存在はクーベルタン男爵も知るところでした。嘉納校長のもとに届けられたクーベルタン男爵からのメッセージ、それはまさにオリンピックへの参加を呼びかけるものだったのです。

日本初のIOC委員誕生

同年5月にベルリンで開催されたIOC総会において、クーベルタン男爵はIOC委員として嘉納校長を推薦。ここにアジア初のIOC委員が誕生しました。同時に第5回オリンピック競技大会(1912/ストックホルム)の組織委員会からも日本に対し大会への参加勧誘が行われ、日本のオリンピックへの一歩が始まったのです。嘉納校長は、諸外国との交流を深め、各種スポーツの奨励、国民体力の増強と健全な精神の育成を図ることをオリンピック参加の中に求めたとされています。

初参加の代表選手が決定するまで

日本がストックホルム大会に参加するためには、まず国内のスポーツを統括する団体の設立が絶対条件でした。それはIOCからオリンピックに参加する各国に対して、それぞれにオリンピック委員会(NOC)の設立を求められていたからです。

嘉納校長は学識者との会合を重ね、1911年7月に大日本体育協会の設立に至りました。最初の役員には、嘉納治五郎会長、大森兵蔵、永井道明、安部磯雄各氏が理事に就任。間近に迫ったストックホルム大会に向けて、国内オリンピック予選会と代表選手派遣の事業に取り組むこととなりました。

まだ日本国内ではオリンピックについて知られていなかった当時、オリンピック予選会に合わせ予選会開催趣意書、選手募集要項、競技規定を掲載した18ページにもおよぶパンフレットを制作するなどオリンピックの存在を国民に知らせるための努力を重ねていき、91名の参加のもと陸上競技を中心に日本代表の座を目指して予選会が行われました。

熱戦の結果、100、400、800メートルを制した三島弥彦選手(東京大学)、25マイルのマラソンで好記録を出した金栗四三選手(東京高等師範学校)の2人が日本初のオリンピック代表選手に選ばれました。こうして嘉納会長を団長に、大森兵蔵理事を監督とし、総勢4名の日本代表選手団は1912年5月16日、シベリア鉄道を利用して遥かなるスウェーデンの首都、ストックホルムを目指したのです。

(参考文献・日本体育協会75年史)

写真

旗手は三島弥彦選手(東京大学)。金栗四三選手(東京高等師範学校)が「NIPPON」と書かれた国名プラカードを持った。

オリンピック関連コンテンツ