MENU ─ ニュース
2019.06.14 オリンピック

【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい

 開幕が迫ってきた2020年の東京オリンピック。JOCが年1回発行している広報誌「OLYMPIAN」では、今大会の追加種目である野球、ソフトボール、スポーツクライミング、空手道、サーフィン、ローラースポーツでオリンピックを目指す各アスリートにインタビューを実施しました。ここでは誌面に掲載しきれなかったアスリートの思いをさらに詳しくお伝えします。

【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
野球日本代表「侍ジャパン」を率いる稲葉篤紀監督(写真:尾関裕士)
【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
2008年北京オリンピックには選手として出場(写真:アフロスポーツ)

野球:稲葉 篤紀

 野球日本代表「侍ジャパン」を率いる稲葉篤紀監督。選手として出場した北京オリンピック以来、12年ぶりに公式競技として復活する東京2020大会に挑む、監督としての思いとは。(Text/中村聡宏)

■心の熱い選手を求めて

――いよいよ東京2020大会まであと1年あまりです。今、どんな活動をされていますか。

 選手個々の状態やプレースタイルなどを含めて視察をしています。私が特に大事にしたいのは、国際大会、短期決戦で重要になる選手の熱い気持ちです。野球の競技人口が減っている今、野球人気を盛り上げるためにも東京オリンピックで金メダルをとりたい。そんな熱い思いを持った選手の集まりにしたいと思いますし、そういうのは会って話をしないと伝わらない部分がありますので、チーム関係者を含めてコミュニケーションをとっているところです。

――野球はチームスポーツである側面と、ピッチャーとバッターの個の対決の積み重ねという側面があります。監督になってみて、選手時代と野球の見方が変わったところはありますか。

 選手は自分のプレーに集中しています。チーム全体として勝つという最終目標がありますが、その中で自分が与えられた役割を果たすことが選手の意識としては第一です。一方、監督はとにかくチームを勝たせなくてはいけない、チームを一つにしないといけないので、チームや試合全体を見る必要があります。私自身は野手出身ですから、交代のタイミングも含めたピッチャーについて考えるのは、選手時代と大きく異なり難しさを感じる部分です。プロ野球を引退して一番勉強をしたのはピッチャーのことかもしれません。投手心理もそうですし、ピッチャーズプレートの使い方や、その意図など細かいところまでピッチングコーチに話を聞きながら勉強しています。勉強すればするほどすごく繊細で面白いですし、奥深さを感じます。
 野球で大事なのはやはり「守り」なんです。守りからリズムを作るためにはバッテリー、特にピッチャーが一番大事になる。だからこそ、バッテリーには特に気を使っています。自分が経験したポジションではないため、なかなか気持ちを分かってあげづらいからこそ、ピッチングコーチや選手たちとコミュニケーションをしっかりとるように意識しています。

【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
日の丸を背負う国際大会の難しさも経験した(写真:ロイター/アフロ)
【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
2017年の「ワールド・ベースボール・クラシック」にはコーチとして侍ジャパンに参加(写真:アフロスポーツ)

■ワクワクする気持ちを大切に

――対戦相手は自分を倒そうとする人だけれども、その相手がいるからこそスポーツを楽しむことができる。そして相手と理解し合うことで、国際平和につながっていく。このようなオリンピズムに通じる精神を、できる限り理解し伝えていこうとする稲葉監督の思いを感じます。

 当然ライバルを倒さなければ勝てないわけですが、試合が終わると、いいゲームだったとお互いリスペクトする気持ちが生まれます。だから国際大会や強化試合を含めて、試合が終わったら必ずみんなと握手するようにしています。ライバルだからと憎むのではなく、勝っても負けてもお互いをたたえ合い、さらなるレベルアップにつなげていくことこそがスポーツの素晴らしさです。オリンピックでは競技の垣根を越えて、「この選手を見た」「あの選手と会話した」というようなコミュニケーションが生まれますよね。それも、まさにオリンピックの素晴らしさだと思います。

――東京2020大会で野球競技が行われるということでますます注目を集めています。プレッシャーや喜びを感じていますか。

 最初に侍ジャパンの監督要請を受けた時、野球を始めた時と同じような気持ちで、すごく楽しみでワクワクしました。それが、日が経つにつれてプレッシャーに変わっていくわけです(笑)。でも、一番忘れてはいけないのがワクワク感だと思っています。われわれがワクワクした気持ちで試合に臨まないと見ている方たちに野球の楽しさが伝わらないですし、見ている方も苦しくなってしまいますよね。緊張感もあるし、負けられないプレッシャーもあるし、真剣勝負も見せなければいけない。そして同時に、スポーツの楽しさや素晴らしさを伝えていかなくてはいけない。「初心忘るべからず」という言葉がありますが、ワクワク感を自分の中で持とうとしている自分がいる。オリンピックが自国・東京で開催されるのですから、野球に限らずどのスポーツ関係者も絶対金メダルをとりたいと思っているはずですよね。このプレッシャーというのは、私が出場した北京オリンピックとはまた違うのかなと思っています。それを味わえることはすごく光栄に思いますし、やってやろうという強い気持ちを持っています。

――2008年北京オリンピックでは稲葉監督ご自身がプレーヤーとして参加されました。2006年には野球の国際大会「ワールドベースボールクラシック(WBC)」もできましたが、オリンピックを経験されたオリンピアンとして、当時どんなことを感じていたのでしょうか。

 プロ入り後初めて、日の丸を背負って戦う国際大会が2007年のオリンピック予選でした。独特の雰囲気があって、ふわふわ浮いているような感じで、地に足がついていなかったと感じます。2009年にはWBCに出させていただいたのですが、それと比較しても、オリンピックは本当に全く違った大会だと感じました。ジャパンのユニフォームを着る緊張感や短期決戦の難しさもありましたし、ベンチや球場に入れる人数もすごく限られているので道具も自分たちで持たなくてはいけない。プレーヤーは自分の与えられたことをしっかりやるということが大切ですが、所属チームでは3番や4番を打っていても、ジャパンでは2番や7番という打順で打ったり、違うポジションを守ったりしなくてはいけないという難しさもありました。私は若い頃からいろいろな経験をさせていただいたおかげで、打順や守備位置が変わっても特別にプレースタイルを変えるわけでもなく自分の持っているものをしっかり出すことに集中できた。考え方もすごく大人になりましたし、いろいろな意味で成長できた大会だったと感じています。今振り返っても、オリンピックはオリンピックで緊張感はありましたが、特にオリンピック予選の方が大会本番以上に独特の緊張感がありましたね。「練習のための練習ではなく、試合のための練習を」とよく言いますが、普段の練習からいかにプレッシャーを感じながらやれるかどうかが大切というのは感じます。勝たないとオリンピックに出られないというあの予選の3試合は、僕の野球生活の中でもトップクラスの印象に残るゲームです。

【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
チーム作りのために全国を飛び回る日々を送る(写真:尾関裕士)

――今、侍ジャパンの監督としての日々が、ご自身初の監督体験となっています。その楽しさや難しさとは。

 野手でいえば「走・攻・守」といったように選手として三拍子そろっていることが一番ですよね。自分のチームではシーズン通してレギュラーとして活躍しているのは、ものすごく打つ選手、ものすごく足が速い選手、ものすごく守備がうまい選手など、それぞれ特徴がある選手です。そういう選手が数多くいる中で、侍ジャパンとして一つの強いチームに仕上げるために、どういう選手を選べばいいかを考えるのが一番難しい課題だと感じています。この選手はこれだけの成績を残しているのになんでメンバーに選ばれないのだろう、ということもあると思います。数字に表れない部分、例えば気持ちも当然大事ですし、短期決戦に強いとか、状況に応じて臨機応変に対応できるとか……。レギュラーシーズンではそれほど打たないのですが、国際大会ではものすごく打つ選手もいますし、その逆もあって、見ていてすごく面白い。そうやっていろいろな選手を試しながら、成績に残らず目に見えないものも大事に見ているつもりです。

 野球というスポーツは、誰もが「自分が侍ジャパンの監督だったら」とチーム編成を考え、語り合えるのも面白いところ。今年はプレミア12があり、来年はオリンピックと国際大会が続きますから「この選手はこれだけの成績を残しているのになぜ選ばれないのか」などと選手選考も話題になると思います。でも実際には、負ければ監督である私の責任です。オリンピックまで時間がある中でいろいろな選手を試し、能力や引き出しのようなものを見極めながら、最終的にともに戦っていくメンバーを探しているところです。

――ご自身で選手をご覧になったり、球団関係者の方々にヒアリングもしたりしながら、元々の想像と実際とで印象が違う選手はいるものなのでしょうか。

 ええ、います。選手たちは、今はシーズンのことで頭がいっぱいでしょうし、侍ジャパンとして集まった際も一人一人とコミュニケーションをとる時間は限られます。闘志が表に出る選手もいますが、内に秘めている選手も多いので、そういう中から熱い気持ちを持っている選手を見つけたいと思っています。

――選手とのコミュニケーションも大事になりそうですね。

 みんな一流選手なので、基本的には合わせるのがうまいですよね。でもそういう中でも、このピッチャーとキャッチャーのバッテリーだったり、二遊間コンビの連携プレーだったり、打線の中で打順の前後の組み合わせだったり、相性の良し悪しのようなものがあります。そうした部分について、所属チームであれば正直に言える場合もあるかもしれませんが、代表チームの中では選手は口に出しづらいもの。だからこそ、打ちにくそうにしている様子や、この打順はよくないなというのは、私たちが見て尋ねたりもしますし、意図や理由はきちんと選手に説明するようにしています。こういうことは、私たち自身の勉強にもなりますよね。

――最後にオリンピックに向けて、そして、その先に向けてメッセージをいただけますか。

 2019年11月のプレミア12、そして、2020年の東京オリンピックでの結果につなげていくのが第一目標ですが、それ以降にもつなげていくために本当に若い選手も選んで、(3月の)強化試合に臨みました。男子の各年代に加えて女子プロ野球まで含めて全世代侍ジャパンとなっていますが、トップチームが金メダルをとることで、「野球はやっぱり素晴らしいスポーツだ」「あのユニフォームを着て野球をやりたい」という子どもが増えてくれるといいなと思います。みんなで同じユニフォームを着てともに戦うという野球文化を復活させていきたいですし、再び野球人口を増やすためにも、オリンピックで金メダルをとりたいと思っています。一方で、オリンピックはメダルをとるだけではないスポーツの大切な魅力を伝えるための大会でもあります。私自身、そういう思いのすべてを選手たちにしっかりと伝えていかなくてはいけないと思っています。

【東京2020インタビュー #1】稲葉 篤紀:野球というスポーツの素晴らしさを伝えたい
(写真:尾関裕士)

■プロフィール
稲葉 篤紀(いなば・あつのり)

1972年8月3日生まれ。愛知県出身。小学1年から野球を始め、中京高校、法政大学と進学。94年ドラフト3位でヤクルトスワローズに入団。3度の日本一に貢献。2005年に北海道日本ハムファイターズへ移籍。4度のリーグ優勝に貢献し、06年には日本一になった。08年北京オリンピックでは4位入賞を果たし、09年ワールドベースボールクラシック(WBC)では日本代表の連覇に貢献した。14年現役引退。15年より野球日本代表「侍ジャパン」のコーチに就任、17年7月より同監督就任。北海道日本ハムファイターズスポーツ・コミュニティ・オフィサー (SCO) を務める。

ページをシェア

関連リンク


CATEGORIES & TAGS


オリンピック の最新ニュース

    最新ニュース一覧