MENU ─ JOCについて

国際人養成アカデミー(JISLA)

アカデミーの狙い

IOCを中心とした国際スポーツ組織において、各競技団体の上部団体にあたる国際競技連盟(IF)やアジア競技連盟(AF)に人材を輩出するなどして、情報収集、人脈の形成・拡大、発言機会等を確保していくことにより、国際大会や国際会議等の日本開催招致への大きな推進力となり、ひいてはTeam Japanとしての国際力、競技力向上を目指す。
そのために、将来JOCやJOC加盟競技団体を代表し、国際スポーツ組織等の政策決定過程に関与できる人材、あるいは国際的な折衝や、国際連携・国際貢献の場において活躍できる人材を育成する。

アカデミー概要図
対象者 (1)本会加盟団体から推薦される下記の者
将来、所属団体を代表してIOC、OCA、IF/AF等の国際スポーツ組織における役員や専門委員会委員(審判、競技ルール、医事、コーチング、マーケティング等)、事務局員または国際競技大会のディレクター等に就任し、その団体や組織の政策決定過程に関わることを目指す具体的な計画がある者。あるいはそれを目指して研鑽を積むことができる者。
所属組織の国際化を推進する、あるいは所属組織を代表して国際スポーツ組織における役員や専門委員会委員への就任候補者を、様々に支援する国際担当者。
(2)その他本会が認めた団体から推薦を受けた者
実施形式 3日間(金・土・日)の講義及び実習を8週間=合計24日間に渡り開催。
実施場所 味の素ナショナルトレーニングセンター 他

カリキュラム (2024年度)

[A] スポーツリーダーとして持つべき基礎知識(基礎編)(10コマ)
スポーツリーダーに不可欠な、スポーツ/スポーツ組織に関する基礎知識を学ぶ
・組織経営、マーケティング ・ジェンダーエクイティ ・SDG’s
[B] 国際スポーツリーダーとして持つべき知見(応用編)(10コマ)
国際戦略を立てる上で不可欠な、国際スポーツ/スポーツ組織に関する知見を広げる
・国際スポーツ組織  ・IF、AFにおける選挙  ・国際スポーツ分野におけるキャリア
[C] グローバルマインドセット(6コマ)
国際的な交流を持つ上でベースとなる、異文化や多様性を理解・受容するマインドを醸成する
・異文化理解力 ・マナー/プロトコール ・世界の宗教
[D] 国際人材の本質的条件となる考え方、意識(14コマ)
国際スポーツリーダーに必要となる思考法、意識、行動特性、スキルについてアクティブに学ぶ
・論理的思考  ・戦略的思考  ・組織行動とリーダーシップ ・提案の技術
[E] 国際コミュニケーション演習(42コマ)
国際スポーツの現場で必要となるコミュニケーション方法について、英語にてアクティブに学ぶ
・アサーティブコミュニケーション  ・プレゼンテーション  ・ネゴシエーション
*基礎的な英語力を向上させるための講座は提供していない
[F] アセスメント(修了試験)
講義への参加姿勢、受講レポート、講義に関連する課題を評価すると共に口頭試問を実施する。Eの講義は授業全体を通して評価し、英文レポート点等を加える。それらの合計点にて修了判定を行う。
  • オリンピック招致を想定した〜プレゼンテーション

    オリンピック招致を想定したFinal Projectプレゼンテーション

  • アカデミー修了者による講義

    アカデミー修了者による講義

  • 「戦略的思考」のグループ演習

    「戦略的思考」のグループ演習

  • 国際コミュニケーション実習

    国際コミュニケーション実習

参加状況

アカデミー受講者数 (2024年度終了時点)

開催年度 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 合計
新規受講者数(人) 20 21 20 27 27 42 25 43 36 33 20 28 24 23 58団体
391人

参考情報

受講生/修了生の国際スポーツ組織ポスト獲得状況(累計)

平成23年度の開講以降すべての受講者が獲得した国際スポーツ組織(IF/AF等)のポスト、及びアカデミー受講者が受講開始時にすでに獲得済みであったポストを累計すると下記のとおりであった。(2025年1月時点)

修了生受講生の国際スポーツ組織ポスト獲得状況(累計)
獲得ポスト数(累計)
カテゴリー IF AF その他国際組織
理事会役員(会長、副会長、専務理事、理事等) 11 10 1
専門委員会委員、その他の役職員 62 46 5
大会の運営役員(技術役員、審判、組織委員会委員等) 54 7 6
事務局スタッフ 10 11 32
合計 137 74 44
総合計 255